科目名 (英語表記)  | 
                    地域看護学概論 (Introduction to Community Health Nursing)  | 
                    担当教員  | 
                    岩本 里織 | 
|---|---|---|---|
定 員  | 
                    5名以内 | 単位数  | 
                    1 | 
大学名  | 
                    神戸市看護大学 | 連絡先  | 
                    gakumu@kobe-ccn.ac.jp  | 
                  
開講学期  | 
                    前期 | 開講期間  | 
                    4 月~5 月 | 
曜日・時限  | 
                    木曜日4限(全7回) | 教 室  | 
                    未定 | 
履修条件  | 
                    特になし | キャンパス  | 
                    神戸市看護大学 | 
授業形態  | 
                    講義 | 
                  ||
授業方法  | 
                    対面授業 | ||
学習目標  | 
                    1.地域における看護の活動の場の拡大や多様な看護活動について理解する 2.地域の看護活動の歴史について理解する 3.地域の看護活動の一つである行政における看護活動について理解する 4.地域の看護活動の一つである学校における看護活動について理解する 5.地域の看護活動の一つである産業における看護活動について理解する  | 
                  ||
授業概要  | 
                    地域で生活する人々の健康とQOLを高めることを主眼とする地域看護について、基盤となる概念及び歴史について理解する。また、地域で働く看護職である行政看護、学校看護、産業看護のそれぞれの役割・機能、活動の方法の概要について理解を深める。 | ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む)  | 
                    地域で行なわれる看護活動の対象には、あらゆる健康レベル、ライフステージの人が含まれますが、それらの人々を取り巻く社会情勢、健康に関する国の法律などはめまぐるしく変化しています。より効果的な学習のために、時事問題やニュース、社会の動きに関心を持って授業に臨んでください。また、テキストは必ず持参してください。 | ||
評価方法  | 
                    期末試験100% | ||
教科書  | 
                    上野昌江・和泉京子編著「公衆衛生看護学 第4版」:中央法規 | ||
参考書  | 
                    財団法人厚生労働統計協会「国民衛生の動向」 | ||
特記事項  | 
                    ケアの場が医療現場から地域に移行している今、すべての看護職にとって地域看護学は必要な科目です。保健師に関心がある方、またそうでない方も、地域で働く看護職が、どこで、どんな活動を行っているのか、この授業をとおして知ることができると思いますので、皆さんのこれからの選択肢を広げるきっかけにもなると思います。 オフィスアウワー 月12:10-13:10  | 
                  ||
授業計画  | 
                    第1回 人々の健康と地域における看護
 第2回 地域看護活動の基盤となる概念 第3回 地域看護の歴史 第4回 地域における看護の活動の場と役割 第5回 行政における看護活動 第6回 学校における看護活動 第7回 産業における看護活動 第8回 地域看護の特徴(まとめ)  | 
                  ||
申込方法  | 
                    |||