科目名 (英語表記) |
スポーツ方法1 (Sports Methodology 1) |
担当教員 |
常行 泰子 准教授 |
---|---|---|---|
定 員 |
若干名 | 単位数 |
1 |
大学名 |
神戸市外国語大学 | 連絡先 |
教務入試班 TEL:078-794-8133 E-mail: kyomu@office.kobe-cufs.ac.jp |
開講学期 |
前期 | 開講期間 |
4月10日~8月5日 |
曜日・時限 |
金曜6限 | 教 室 |
未定 |
履修条件 |
昨年度以前に受講して単位を得た人は 受講不可 |
キャンパス |
なし |
授業形態 |
対面授業 |
||
授業方法 |
演習 | ||
学習目標 |
|||
授業概要 |
本授業は、「する・みる・ささえる」視点から,運動・スポーツの基礎理論を学び,適切な実践方法と健康づくりについて考えます。 a) 健康づくりのための運動に関する基礎理論を習得し、科学的根拠に基づき運動プログラムを実践できる。 b) 運動プログラムを作成し,適切な実践方法を展開できる。 In this class, students learn the basic theories of exercise and sports from the perspective of "doing, watching, and supporting" and think about appropriate practical methods and health promotion. a) To acquire basic theories on exercise for health promotion and to be able to practice exercise programs based on scientific evidence. b) To be able to develop an exercise program and to provide appropriate practical methods. 【スポーツ・アラカルト】 様々なスポーツやフィットネスを教材にする予定です。トレッキングのような集中授業やオンライン動画を用いるなどシラバスを一部変更する場合もあります。 |
||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
指定図書を読むなど、ヘルシーエイジングについて学習しておいてください。 | ||
評価方法 |
他のスポーツ方法と同様に、公欠以外の欠席は半期3回までとします。 運動初心者でも各自のレベルに応じて取り組める内容ですが、授業の創意・工夫を重視しますので、出席や提出物等にご留意ください。【出席60%、提出物40%】 |
||
教科書 |
教育とヘルシーエイジングー持続可能な社会の実現を目指してー(常行泰子・柴英里)晃洋書房 | ||
参考書 |
教育とヘルシーエイジングー持続可能な社会の実現を目指してー(常行泰子・柴英里)晃洋書房 | ||
特記事項 |
タオルとミネラルウォーター、クッション性の良いシューズを持参して、動きやすい安全な服装等で参加してください。 | ||
授業計画 |
第 1 回 オリエンテーション 第 2 回 ウォーキングorトレッキング 第 3 回 バドミントン 第 4 回 ソフトバレーボール2 第 5 回 卓球 第 6 回 ボッチャ 第 7 回 アルティメット 第 8 回 ユニバーサルホッケー 第 9 回 室内テニス 第10回 3x3 第11回 バレーボール 第12回 ローンボウルズ 第13回 硬式テニス 第14回 フットサル 第15回 まとめ |
||
申込方法 |