科目名 (英語表記)  | 
                    英米文学・文化研究入門 (Introduction to Anglo/ American Literature and Culture)  | 
                    担当教員  | 
                    光永 雅明 教授 他 | 
|---|---|---|---|
定 員  | 
                    若干名 | 単位数  | 
                    2 | 
大学名  | 
                    神戸市外国語大学 | 連絡先  | 
                    教務入試班 TEL:078-794-8133 E-mail: kyomu@office.kobe-cufs.ac.jp  | 
                  
開講学期  | 
                    前期 | 開講期間  | 
                    4月10日~8月5日 | 
曜日・時限  | 
                    火曜5限 | 教 室  | 
                    未定 | 
履修条件  | 
                    昨年度もしくはそれ以前に受講して単位を得た人は受講不可 | キャンパス  | 
                    なし | 
授業形態  | 
                    対面授業 (一部の授業はオンライン=オンデマンドの予定です)  | 
                  ||
授業方法  | 
                    講義 | ||
学習目標  | 
                    |||
授業概要  | 
                    神戸市外国語大学英米学科文学文化系教員によるリレー講座です。同じテーマで毎回専門の異なる教員がそれぞれの専門分野の視点から講じます。今年のテーマは「英米の名著を読む」です。英米の名著を紹介しながら、文学、文化、歴史を読み解いていきます。 This is a relay course taught by faculty members in the Department of English Studies. Each week, a different instructor teaches a topic focusing on his or her special field. This year’s topic is “Reading Masterpieces.” Students will be introduced to various “masterpieces” in English from literary, cultural, or historical perspectives.  | 
                  ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む)  | 
                    事前学習:レポート作成に向けて講義内容を復習 事後学習:レポート作成に向けて講義内容を整理  | 
                  ||
評価方法  | 
                    前半・後半それぞれレポートを提出。期日厳守。出席重視。 | ||
教科書  | 
                    各教員がプリント等を授業の時に提供する。 | ||
参考書  | 
                    講義内で紹介する。 | ||
特記事項  | 
                    * この授業は前半と後半に分かれていま??。 * 前半・後半でそれぞれレポートを提出してもらいます。それぞれの提出期限を厳守してください。 * レポートの内容については各教員から説明があります。 * 前半と後半のいずれかにおいて 3 回以上欠席した学生は評価の対象とならないので 注意してください。(例えば、前半で3 回欠席した学生は後半の出席率に関わらず落第となり、前半で無欠席でも、後半で 3 回欠席した場合は同じく落第となります) * なお、都合により講義の順番や講師が変更される場合もあります。 * 一部の授業はオンライン(=オンデマンド)で提供されることもあります。詳細は初回授業でご説明する予定です。  | 
                  ||
授業計画  | 
                    第 1 回  4/15   イントロダクション(光永雅明) 第 2 回 4/22 William Wordsworth, The Prelude, Books 1, 2―自然による教育(吉川朗子) 第 3 回 4/29 William Wordsworth, The Prelude, Book 11―記憶の重要性(吉川朗子) 第 4 回 5/13 Sylvia Plath, Ariel (1965) を読む(井上詩歩子) 第 5 回 5/20 'Some of us had been threatening our friend Colby' by Donald Barthelme (Henry Atmore) 第 6 回 5/27 'The Whitsun Weddings' by Philip Larkin (Henry Atmore) 第 7 回 6/3 シェイクスピアにおける悪党 I:『リチャード三世』(エグリントンみか) 第 8 回 6/10 シェイクスピアにおける悪党 II:『マクベス』(エグリントンみか) 6/17 レポート提出期限(1回目)(First Essay Submission) 第 9 回 6/17 J・S・ミル『自伝』を読む(光永雅明) 第10回 6/24 J・S・ミル『自伝』:その受容(光永雅明) 第11回 7/1 Analyzing and Describing a Film’s Soundscape(Andrée Lafontaine) 第12回 7/8 Suspenseful Sounds in Hitchcock’s Films (Andrée Lafontaine) 第13回 7/15 ネオ・スレイブ・ナラティブの現在 ―Colson WhiteheadのThe Underground Railroad (2016)を読む(松田卓也) 第14回 7/22 欽定訳聖書と英米詩―自然観をめぐって(Joseph Addison, Alfred Tennyson, Robert Frost)(西川健誠) 第15回 7/29 欽定訳聖書と英米詩―「父」をめぐって(George Herbert, Emily Dickinson)(西川健誠) 8/5 レポート提出期限(2回目) (Second Essay Submission)  | 
                  ||
申込方法  | 
                    |||