科目名 (英語表記) |
英語圏の文化と社会2 (Cultures in English Speaking Societies 2) |
担当教員 |
並河 葉子 教授 |
---|---|---|---|
定 員 |
若干名 | 単位数 |
2 |
大学名 |
神戸市外国語大学 | 連絡先 |
教務入試班 TEL:078-794-8133 E-mail: kyomu@office.kobe-cufs.ac.jp |
開講学期 |
後期 | 開講期間 |
9月19日~2月9日 |
曜日・時限 |
月曜6限 | 教 室 |
未定 |
履修条件 |
昨年度以前に受講して単位を得た人は受講不可 | キャンパス |
なし |
授業形態 |
対面授業 |
||
授業方法 |
講義 | ||
学習目標 |
近代において非ヨーロッパ世界各地に広がる英語圏を結びつけてきたものと、それを可能にした電信技術をはじめとする近代的な技術や「自由」などを重視する近代的な考え方の関係を具体的に学ぶ。それにより、英語圏の文化的な一体性と多様性およびその背景について、各地の実態を踏まえながら考える。 | ||
授業概要 |
長い間、話者の少ない言語であった英語は特に19世紀半ば以降、急速に世界的に話者を増やしていった。本講義では、19世紀以降のイギリス帝国の拡大の結果成立し英語圏が、空間的な散らばりを超えてどのように一体性を獲得していったのか、あるいは多様性を抱えているのかを、反奴隷制運動などの近代的なソーシャル・リフォーム運動、移民、投資や戦争の表象などの在り方などを手掛かりに考える。また、帝国が形成される中で新たに再編されていった近代的な人種やジェンダー概念についても考える。 English, a language with few speakers for a long time, rapidly increased its number of speakers worldwide, especially after the mid-19th century. This lecture considers how the English-speaking world, established as a result of the expansion of the British empire from the 19th century onwards, has achieved unity or diversity beyond spatial dispersion through to consider the various aspects of the modern British Empire such as anti-slavery movement, migration, notions of investment, technological advancement and representations of war, etc. We also learn how the modern concept of gender and race were created during the modern Empire building. |
||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
事前に配布する授業資料に目を通しておくこと。 授業後に簡単に内容を確認しておくこと。 |
||
評価方法 |
試験ないしレポートによって評価する (100パーセント)。 | ||
教科書 |
フィリッパ・レヴァイン著『イギリス帝国史-移民・ジェンダー・植民地へのまなざしから』(昭和堂、2021年) | ||
参考書 |
関連文献については随時授業の中で指示する。 | ||
特記事項 |
授業の進度などによって内容は変更されることがある。 | ||
授業計画 |
第 1 回: はじめに‐英語圏の広がり‐ 第 2 回: 英語圏を結びつける‐ヒト・モノ・カネの移動‐ 第 3 回: 交通網の発達ー鉄道・航路の発達ー 第 4 回: 情報網の発達 第 5 回: 投資とイギリス帝国 第 6 回: 自由主義と新しい価値 第 7 回: ジェファーソンの娘たち:奴隷制と家族 第 8 回: ジャンダーとセクシュアリティ 第 9 回: ヒトの流れー移民と英語圏の拡大ー 第10回: 英語圏における戦争の記憶(1) 第11回: 英語圏における英語の記憶(2) 第12回: 英語圏の広がりと多文化主義 第13回: 移民国家イギリス 第14回: イギリスにおける多文化主義とその課題 第15回: 試験 |
||
申込方法 |