科目名 (英語表記) |
観光・レジャー社会史 | 担当教員 |
前田 武彦 |
---|---|---|---|
定 員 |
若干名 | 単位数 |
2 |
大学名 |
神戸国際大学 | 連絡先 |
教学センター TEL:078-845-3500 E-mail:kyoumuka@kobe-kiu.ac.jp |
開講学期 |
前期 | 開講期間 |
4月~7月 |
曜日・時限 |
水曜・2限 | 教 室 |
3204教室 |
履修条件 |
キャンパス |
||
授業形態 |
対面 |
||
授業方法 |
講義 | ||
学習目標 |
観光とレジャーの歴史に関して一通り理解できるようになること。 観光やレジャーが、産業革命後の近代社会の成立と密接に関連している点に着目しながら、その歴史的な展開を、グローバルな視点にたって考察できるようになること。 |
||
授業概要 |
私たちが「観光」というとき、通常それは近代観光をさしている。近代観光は19世紀なかごろの英国ではじまったマス・ツーリズム(大衆による観光)を特徴としており、またそれは、産業革命後の近代レジャーの成立を背景としている。この講義では、そうした近代観光の成立以前における旅のありかたを概観したのちに、近代観光・近代レジャーが社会のさまざまな変化と密接にかかわってきた点に注目しながら、その成立から今日にいたるまでの歴史的な変遷を、グローバルな視野に立って解説していく。 | ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
下記授業計画欄に記載 | ||
評価方法 |
期末試験を実施する 70% その他 30% |
||
教科書 |
特に使用しない。 | ||
参考書 |
必要に応じて授業時に指示する。 | ||
特記事項 |
|||
授業計画 |
(各回下段は事前事後学習の内容) 第1回 オリエンテーション‐授業方針の説明。 シラバスをよく読み、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第2回 近代化とレジャー‐社会の近代化と関連してレジャー概念が成立する、歴史的変化について解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。 (240分) 第3回 近代観光以前の旅①‐近代観光成立以前の旅の歴史について解説する。とくに生計を目的とした旅に焦 点をあてる。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第4回 近代観光以前の旅②‐近代観光成立以前の旅の歴史について解説する。とくに軍事を目的とした旅に焦点をあてる。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第5回 近代観光以前の旅③‐近代観光成立以前の旅の歴史について解説する。とくに商業を目的とした旅に焦点をあてる。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第6回 近代観光以前の旅④‐近代観光成立以前の旅の歴史について解説する。とくに探求を目的とした旅に焦点をあてる。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第7回 観光社会史:世界の巡礼‐世界の巡礼旅の事例を解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第8回 観光社会史:日本の巡礼①‐お伊勢参りを中心とする日本の巡礼旅を解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第9回 観光社会史:日本の巡礼②‐その他の日本の巡礼旅の事例を解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第10回 観光社会史:温泉湯治①‐温泉湯治の意義・内容・事例について解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第11回 観光社会史:温泉湯治②‐日本の温泉湯治の歴史について解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第12回 観光社会史:海水浴‐海水浴の意義と歴史について解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第13回 近代観光以前の旅のまとめ-近代観光以前の旅が近代観光に結実していく変遷について、総括的なまとめをおこなう。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第14回 現代娯楽の原型①-現代日本の娯楽の原型である江戸時代の娯楽の特質について、その歴史的な意義とともに解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してみる。(240分) 第15回 現代娯楽の原型②-江戸時代の娯楽の事例を解説する。 前回授業のノートを復習する。今回授業のテーマについて、インターネット等で関連資料を探してる。(240分) |
||
申込方法 |