科目名 (英語表記) |
SDGs論 | 担当教員 |
白砂 伸夫 |
---|---|---|---|
定 員 |
若干名 | 単位数 |
2 |
大学名 |
神戸国際大学 | 連絡先 |
教学センター TEL:078-845-3500 E-mail:kyoumuka@kobe-kiu.ac.jp |
開講学期 |
前期 | 開講期間 |
4月~7月 |
曜日・時限 |
木曜・4限 | 教 室 |
2311教室 |
履修条件 |
キャンパス |
||
授業形態 |
対面 |
||
授業方法 |
講義 | ||
学習目標 |
SDGsを学ぶことで、グローバル社会における課題の解決、さらに今後、発生すると予想される未知の問題に対しても情報を収集し対応できる能力を養う。情報を収集し、整理、分析、評価することで、SDGsへのさらなる理解を深め、解決のために世界人類が協働して問題を解決に当たる重要性を理解する。それに対処する基礎的知識と論理的思考力による専門性の高いスキルを身につける。 | ||
授業概要 |
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標である。SDGsのウエディングケーキモデルでは環境、社会、経済の層状構図として捉えられており、そのウエディングケーキモデルに沿ってSDGsを学んでいく。SDGsについて基礎的な知識を身につけ、思考力や判断力を養っていく。 | ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
下記授業計画欄に記載 | ||
評価方法 |
授業内理解度確認を実施する 20 中間理解度確認を実施する 20 レポート試験を実施する 40 その他 20 |
||
教科書 |
適宜、必要時に紹介 | ||
参考書 |
アル・ゴア 「不都合な真実」実業之日本社文庫 谷淳也訳「小さな地球の大きな世界プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発」丸善出版 |
||
特記事項 |
|||
授業計画 |
(各回下段は事前事後学習の内容) 第1回 ガイダンス SDGsについて学ぶ内容についてテキスト配布、別プリントの配布。15 回の講義で学ぶ内容について概略を説明し、成績評価の方法について詳細な説明を行う。シラバスを必携すること。 事前にシラバスを十分に理解しておくこと。事後に環境について学習しておくこと。(240分) 第2回 SDGsについて:SDGsのウエディングケーキモデルについて学ぶ。 事前にSDGsのウエディングケーキモデルについて自分の考えをまとめておくこと。事後ウエディングケーキモデルについてに集めた情報をまとめておくこと。(240分) 第3回 SDGsと環境①地球の歴史をたどる。 事前に地球の歴史について学習しておくこと。事後に地球年表を作成すること。(240分) 第4回 SDGs環境②地球環境と生態系の関係を学ぶ。 事前に生態系について学習しておく。事後に地球環境と生態系の関係をまとめておくこto 。(240分) 第5回 SDGsと環境③地球温暖化の原因は人間活動に由来することを学び、その対策を検討する。 事前に地球温暖化について学習しておくこと。事後に地球温暖化の原因についてまとめておくこと。(240分) 第6回 SDGsと環境④球温暖化による気候変動について映像から詳しく学ぶ。 事前に気候変動について学習しておくこと。事後に映像の内容を再確認しレポートにまとめておくこと。(240分) 第7回 SDGsと社会①脱炭素社会について最新の映像から世界の脱炭素社会の取り組みについて解説し、脱炭素社会をいかに構築するかを学ぶ。 事前に脱炭素社会について学習するしておくこと。事後に映像から脱炭素社会の取り組みついてまとめておくこと。(240分) 第8回 SDGsと社会②貧困問題について学ぶ。 事前に貧困問題について学習しておくこと。事後に貧困問題にどのように取り組むかについてレポートをまとめておくこと。(240分) 第9回 発表:第2回から第8回の講義をまとめて発表する。 事前に1回から8回までの講義を発表に備えまとめておくこと。事後に発表したレポートをフォーマットをそろえてまとめておく。(240分) 第10回 SDGsと社会③ジェンダー問題について学ぶ。 事前にジェンダー問題について学習しておくこと。事後にジェンダー問題にどのように取り組めばいいかをまとめておくこと。(240分) 第11回 SDGsと社会④エネルギー問題について学ぶ。 事前にエネルギー自給率について学習しておくこと。事後に再生可能エネルギーについてまとめておくこと。(240分) 第12回 SDGsと社会①生きがいと経済成長について学ぶ。 事前に経済成長について学習しておくこと。事後に生きがいと経済成長の関係についてをまとめておくこと。(240分) 第13回 SDGsと社会②人や国の不平等をなくそうについて学ぶ。 事前に不平等について学習しておくこと。事後に不平等をなくすためにには、どのようにすればいいかをにまとめておくこと。(240分) 第14回 パートナーシップでの目標の達成について学ぶ。 事前にSDGs の目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」ついて学習しておくこと。事後に達成するためにはどのようにすればいいのかをまとめておくこと。 (240分) 第15回 レポートのまとめと発表:第10回から第14回までのレポートをまとめ発表する 。残り30分で解説する。 事前に発表の準備をすること。事後に第2回から第14回までのレポートをまとめ提出する。(240分) |
||
申込方法 |