科目名 (英語表記)  | 
                    ヘリテージ・ツーリズム論 | 担当教員  | 
                    遠藤 竜馬 | 
|---|---|---|---|
定 員  | 
                    若干名 | 単位数  | 
                    2 | 
大学名  | 
                    神戸国際大学 | 連絡先  | 
                    教学センター TEL:078-845-3500 E-mail:kyoumuka@kobe-kiu.ac.jp  | 
                  
開講学期  | 
                    前期 | 開講期間  | 
                    4月~7月 | 
曜日・時限  | 
                    火曜・3限 | 教 室  | 
                    2202教室 | 
履修条件  | 
                    キャンパス  | 
                    ||
授業形態  | 
                    対面 | 
                  ||
授業方法  | 
                    講義 | ||
学習目標  | 
                    ・日本国内の遺産/伝統志向観光地に関する基本的な理解をする。 ・社会人として妥当な歴史/文化的教養を習得する。 ・観光業界への就職をめざす人にとって必須な素養である顧客ニーズへの理解を深める。  | 
                  ||
授業概要  | 
                    (副題) 遺産/伝統志向観光の奥深い世界 「観光立国」日本にとってインバウンドの重要性は論じるまでもありませんが、外国人旅行者の多くが、「温泉」「自然景観・田園風景」「伝統的な景観・旧跡」「和風旅館」「和食」といった遺産的あるいは伝統志向的な観光資源に魅力を感じています。 一方で、皆さんのような若い世代の「旅行離れ」、とりわけ伝統志向的な観光地への興味の低下や知識の欠如が問題になっています。将来、観光業界への就職を意識している人はもちろん、そうでない人も、海外のゲストを自分の国へとお招きする「ホスト」の立場です。ホストが自分たちの観光地の魅力を知らないのはまずい。皆さん自身が、それについて十分に知り、また「熱く語れる」ようになる必要があります。自分が良いと思っていない物は、他人に売れない!・・・この講義は、日本の観光立国に寄与する人材育成の一環として、ヘリテージ・ツーリズム(遺産観光および伝統志向観光)について学びます。  | 
                  ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む)  | 
                    下記授業計画欄に記載 | ||
評価方法  | 
                    授業内理解度確認を実施する  10% 中間理解度確認を実施する 40% 期末試験を実施する 50%  | 
                  ||
教科書  | 
                    特に使用しません。Moodleの科目ページが教科書相当となります。 | ||
参考書  | 
                    特に使用しません。 | ||
特記事項  | 
                    |||
授業計画  | 
                    (各回下段は事前事後学習の内容) 第1回 日本の登録世界遺産(1)─文化遺産を中心に 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また登録遺産のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第2回 日本の登録世界遺産(2)─自然遺産を中心に 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また登録遺産のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備える こと。(240分) 第3回 日本の登録世界遺産(3)─世界遺産の登録プロセスと登録後の諸問題 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業内容を事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第4回 情緒ある温泉街と秘湯(1)─代表的な温泉地、温泉の化学 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業内容を事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第5回 情緒ある温泉街と秘湯(2)─日本人と温泉とのかかわりとその変容 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業内容を事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第6回 歴史的まちなみの保存とは 再生(1)─重要伝統的建造物群保存地区とは 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業内容を事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第7回 歴史的まちなみの保存と再生(2)─城下町、宿場町 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した重要伝統的建造物保存地区のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第8回 歴史的まちなみの保存と再生(3)─商人のまち、農山漁村 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した重要伝統的建造物保存地区のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第9回 山岳観光(1)─日本の代表的な山岳観光地とその概要 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した山岳観光地のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第10回 山岳観光(2)─山岳・高原リゾートの形成史と現状 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した山岳観光地のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第11回 聖地と霊性の観光(1)─著名な寺社とその価値 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した寺社のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第12回 聖地と霊性の観光(2)─巡礼文化の過去と現在 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した寺社のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第13回 各地の祭りと伝統芸能 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した無形文化財のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して 到達度確認に備えること。(240分) 第14回 各地の伝統工芸 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した文化財のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分) 第15回 和食と伝統食に関するガストロノミー・ツーリズム 講義資料サイトの該当箇所をよく読むとともに、リンクしてある動画を視聴しておくこと。また授業中に解説した無形文化財のリスト、名称、特徴、所在地、代表的景観(画像)等を繰り返し事後学習して到達度確認に備えること。(240分)  | 
                  ||
申込方法  | 
                    |||