科目名 (英語表記) |
グラフィックデザイン論 ( Theoretical Studies of Graphic Design) |
担当教員 |
近藤 聡 |
---|---|---|---|
定 員 |
5名程度 | 単位数 |
2 |
大学名 |
神戸芸術工科大学 | 連絡先 |
|
開講学期 |
後期 | 開講期間 |
9/25~1/22 |
曜日・時限 |
毎週木曜2時限 | 教 室 |
7101 |
履修条件 |
キャンパス |
本学 | |
授業形態 |
講義 |
||
授業方法 |
対面授業 | ||
学習目標 |
今日のグラフィックデザインについて総合的に理解する力を獲得する。 | ||
授業概要 |
グラフィックデザイン=ビジュアル・コミュニケーションの本質と社会的機能について理論的に把握するとともに、授業で示す多彩な実例を読み解くことで、メッセージを伝えるための情報編集者としてのデザイナーの思考と視点を養う。 | ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
授業時間内に指示する。 | ||
評価方法 |
各回ごとのミニレポート、あるいは講義内容の理解を深めるためのワークシートの提出と、最終課題レポートを総合的に評価する。最終課題レポートの未提出や出席回数が10回に満たない場合はE評価とする。 | ||
教科書 |
レジュメを配布する場合がある。 | ||
参考書 |
必要に応じて紹介、指示をする。 | ||
特記事項 |
使用するアプリ等:Microsoft365 Teams 指導方法:ミニレポートについては、授業内において寸評を行う場合がある。 |
||
授業計画 |
01: オリエンテーション/グラフィックデザイン概論 02: グラフィックデザインの領域と背景1 03: グラフィックデザインの領域と背景2 04: グラフィックデザインの領域と背景3 05: グラフィックデザインの思考:情報とコミュニケーション1 06: グラフィックデザインの思考:情報とコミュニケーション2 07: グラフィックデザインの思考:情報とコミュニケーション3 08: グラフィックデザインの分解:色 09: グラフィックデザインの分解:形とレイアウト 10: グラフィックデザインの分解:素材と印刷 11: グラフィックデザインの分解:文字とイメージ 12: グラフィックデザインの分解:記号とサイン 13: グラフィックデザインの分解:シンボルとロゴ 14: グラフィックデザインの分解:メディア 15: グラフィックデザインの分解:知覚と認知 ※各回の内容・順序は必要に応じて変更されることがある。事前に授業、またはTeamsで告知する。 |
||
申込方法 |