科目名 (英語表記) |
環境デザイン概論 ( Introduction to Environmental Design) |
担当教員 |
長濵 伸貴、瀬能 徹、山之内 誠、 長野 真紀、朴 秀日、萬田 隆、 畑 友洋、荻原 廣高、 佐野 浩三、藤山 哲朗 |
---|---|---|---|
定 員 |
10名程度 | 単位数 |
2 |
大学名 |
神戸芸術工科大学 | 連絡先 |
|
開講学期 |
前期 | 開講期間 |
4/11~8/1 |
曜日・時限 |
毎週金曜2時限 | 教 室 |
1225 |
履修条件 |
キャンパス |
本学 | |
授業形態 |
講義 |
||
授業方法 |
対面授業 | ||
学習目標 |
授業の目的: 環境デザインを構成する専門分野の広がりを概観することにより、学習の全体像のなかで、専門科目の位置づけやその相互の関係性を見出す力を養う。 到達目標: 専任教員のそれぞれの専門分野に関する講義を通じて、環境デザイン及び建築デザインという学問分野がどのような広がりを持つものかを理解できる。 |
||
授業概要 |
授業の概要: 現代における都市・建築・ランドスケープ・インテリアを中心とするデザインの動向を、優れた事例などを通して学ぶことで、この分野のデザインの特色と魅力の理解を図る。 |
||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
都市・ランドスケープ・建築・インテリアに関する書籍や雑誌に親しみ、実際に見学や空間体験することを 心がける。 | ||
評価方法 |
各回のレポートの採点を総合して評価を⾏う。原則、授業回数の3分の2以上の出席をもって評価対象とする。 | ||
教科書 |
|||
参考書 |
『空間演出-世界の建築・都市デザイン』日本建築学会編井上書院 『地球環境建築のすすめ』日本建築学会編彰国社 『環境デザインへの招待』神戸芸術工科大学編(本学図書館蔵書) その他の参考資料については、授業内で適宜、紹介する。 |
||
特記事項 |
使用するアプリ等:KDUポータル 指導方法:KDUポータル・クラスプロファイルにより、授業の質問を受けつけ、回答を行う。 |
||
授業計画 |
・気候・風土と環境デザイン :荻原/1回 ・これからの建築 :畑/1回 ・構造デザインと建築空間 :萬田/1回 ・風土が育む住まい :長野/2回 ・日本建築史入門、日本の歴史的な建築と町並みの保存 :山之内/2回 ・ランドスケープデザイン :長濱/1回 ・持続可能な都市とまちづくり :朴/2回 ・インテリアデザインとは :佐野/2回 ・空間のブランディングとは :瀬能/2回 ・アートの空間、建築の空間 :藤山/1回 |
||
申込方法 |