科目名 (英語表記) |
銀行論Ⅰ (Banking TheoryⅠ) |
担当教員 |
石賀和義 |
---|---|---|---|
定 員 |
なし | 単位数 |
2 |
大学名 |
神戸学院大学 | 連絡先 |
神戸学院大学 教務グループ (KPC) kpckg@j.kobegakuin.ac.jp |
開講学期 |
前期 | 開講期間 |
2025年4月11日~2025年7月18日 |
曜日・時限 |
金曜日・2限 | 教 室 |
未定 |
履修条件 |
特になし | キャンパス |
ポートアイランド第1キャンパス |
授業形態 |
対面授業 |
||
授業方法 |
講義 | ||
学習目標 |
金融や銀行に関する基礎知識を習得できる。直接金融と間接金融について理解できる。証券の収益率などを説明できる。 | ||
授業概要 |
金融の基本的な考え方を説明します。金融機関に興味がある方にお薦めです。 | ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
授業の内容を定着させるために、30分程度の復習を行うことが望ましいです。 また、金融に関するニュースを見て、興味ある事項を検索し、その内容を自分なりに解釈してみてください。 |
||
評価方法 |
中間課題と期末課題の2回を予定しています。毎回の授業で課題を提出してもらいます。 提出課題の内容、授業への参加度合い、グループワークを実施する場合はその貢献度も勘案して評価します。 |
||
教科書 |
川西諭・山崎福寿(2013)『金融のエッセンス』有斐閣ストゥディア、1,900円+税。 | ||
参考書 |
特になし。 | ||
特記事項 |
特になし。 | ||
授業計画 |
【第 1 回】ガイダンス(講義全体の進め方や内容などについて解説する) 【第 2 回】金融とは何か?(金融取引の概要や難しさを説明する) 【第 3 回】資本と投資(設備投資や株式投資などについて説明する) 【第 4 回】投資の収益率と利子率(投資における収益率の考え方について説明する) 【第 5 回】金融取引が生み出す利益(金融取引に伴って生じる利益について説明する) 【第 6 回】2つの金融システム(間接金融と直接金融について説明する) 【第 7 回】金融取引の阻害要因(金融取引において障害となる要因について説明する) 【第 8 回】前半のまとめ(前半で取り上げた金融の論点を振り返る) 【第 9 回】銀行システムの役割(資産変換や情報生産などの銀行の機能について説明する) 【第10回】市場システムの役割(金融市場の概要とその役割を説明する) 【第11回】証券価格と収益率の関係(手形などの証券に関する理論価格や収益率について説明する) 【第12回】証券の収益率の決まり方(証券の収益率の決定メカニズムなどを説明する) 【第13回】難しい金融取引(金融取引の難しい面を説明する) 【第14回】なぜバブルは起こるのか(バブルが起こるメカニズムを説明する) 【第15回】振り返りと質疑(授業の総括と質疑応答を行う) |
||
申込方法 |