科目名 (英語表記) |
企業ファイナンス論Ⅱ (Corporate Finance Ⅱ) |
担当教員 |
石賀和義 |
---|---|---|---|
定 員 |
なし | 単位数 |
2 |
大学名 |
神戸学院大学 | 連絡先 |
神戸学院大学 教務グループ (KPC) kpckg@j.kobegakuin.ac.jp |
開講学期 |
開講期間 |
2025年9月18日~~2026年1月8日 (12/25~1/5冬期休業) |
|
曜日・時限 |
木曜日・2限 | 教 室 |
未定 |
履修条件 |
特になし | キャンパス |
ポートアイランド第1キャンパス |
授業形態 |
対面授業 |
||
授業方法 |
講義 | ||
学習目標 |
企業の資金需要を理解し、財務管理の機能と重要性を習得できる。資金調達の手法とその特徴を理解できる。投資決定の評価方法を習得できる。 | ||
授業概要 |
企業の資金繰りや資金調達を説明します。企業の財務部門や会計関係に興味がある方にはお薦めです。 | ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
授業の内容を定着させるために、30分程度の復習を行うことが望ましいです。 また、金融に関するニュースを見て、興味ある事項を検索し、その内容を自分なりに解釈してみてください。 |
||
評価方法 |
試験の場合は、試験の点数と授業への参加度合いなどで評価します。レポートの場合は、提出課題の内容、授業への参加度合いなどで評価します。グループワークを実施する場合はその貢献度も勘案して評価します。 | ||
教科書 |
中島真志(2015)『入門企業金融論』東洋経済新報社、2,800円+税。 | ||
参考書 |
特になし。 | ||
特記事項 |
特になし。 | ||
授業計画 |
【第 1 回】ガイダンス(講義全体の進め方や内容などについて解説する) 【第 2 回】企業の資金需要(運転資金や設備資金などの企業の資金需要を説明する) 【第 3 回】資金調達の形態(内部資金や外部資金などの資金調達形態を説明する) 【第 4 回】財務諸表の見方(資金調達に関する財務諸表の基礎知識を説明する) 【第 5 回】キャッシュフロー(資金の流れであるキャッシュフローについて説明する) 【第 6 回】借入金(1)借入れの種類と返済方法(銀行などからの借入金の特徴について説明する) 【第 7 回】借入金(2)借入金利とメインバンク制(借入金の金利やメインバンク制の役割について説明する) 【第 8 回】借入金(3)担保(借入れの際に必要となる不動産などの担保について説明する) 【第 9 回】借入金(4)保証(借入れの際に必要となる人的担保である保証について説明する) 【第10回】社債(1)社債の種類(普通社債や転換社債などについて説明する) 【第11回】社債(2)公募債と私募債(公募債や私募債の制度について説明する) 【第12回】社債(3)格付け(社債の信用力を評価する格付けについて説明する) 【第13回】株式(1)株式による資金調達(株式の基礎知識や株式による資金調達について説明する) 【第14回】株式(2)企業の合併・買収(最近増えている企業の合併・買収(M&A)について説明する) 【第15回】アセットファイナンス、ベンチャーキャピタル(証券化・流動化やベンチャー投資について説明する) |
||
申込方法 |