科目名 (英語表記)  | 
                    防災・復興組織論 (Introduction to Disaster Management)  | 
                    担当教員  | 
                    村田 昌彦 川脇 康⽣ | 
|---|---|---|---|
定 員  | 
                    5名程度 | 単位数  | 
                    2 | 
大学名  | 
                    関西国際大学 | 連絡先  | 
                    TEL:06-6496-4357  (尼崎キャンパス 教務課) gakuji@kuins.ac.jp  | 
                  
開講学期  | 
                    秋学期 | 開講期間  | 
                    10月~1月 | 
曜日・時限  | 
                    教 室  | 
                    別途連絡 | |
履修条件  | 
                    キャンパス  | 
                    尼崎キャンパス | |
授業形態  | 
                    対面授業 | 
                  ||
授業方法  | 
                    講義 | ||
学習目標  | 
                    阪神淡路・大震災の復興に際して掲げた「創造的復興」がどのようにして作られ達成されたか、その理念、計画、⼿法、実績などを学び、世界的な先進事例とされている、身近に起きた大災害の復興の姿を習得する。 さらに、東⽇本大震災、海外の大災害復興事例などとの比較検証を行い、国際的にハイライトされたよりよい復興(Build Back Better)の理念など、グローバルな視点で復興のあるべき姿をイメージできる能力を養う。  | 
                  ||
授業概要  | 
                    大災害は、被災地の将来にとって、より強靱でしなやかな地域に再⽣していく一つの機会となる。このことから、阪神・淡路大震災で目指した創造的復興や、東⽇本大震災の復興を進めている⽇本の復興体制、さらに国際的にハイライトされたよりよい復興(Build Back Better)のコンセプトについて学び、グローバルな視点で復興のあるべき姿について学修する。 | ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む)  | 
                    |||
評価方法  | 
                    各回提出物:50% 総括レポート:50% | ||
教科書  | 
                    |||
参考書  | 
                    防災・復興法制〜東⽇本大震災を踏まえた災害予防・応急・復旧・復興制度の解説〜 佐々⽊ 晶二 著 (第一法規) 伝える 改訂版 1.17は忘れない 阪神・淡路大震災復興フォローアップ委員会 (監修) (ぎょうせい) (https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk41/tsutaeru-kyoukun.html) | ||
特記事項  | 
                    |||
授業計画  | 
                    【第1回】復興基本法 【第2回】阪神・淡路大震災の検証 【第3回】インフラ復興 【第4回】産業復興 【第5回】高齢者・障害者・女性等が参画する復興 【第6回】すまいの復興<地震保険を含む> 【第7回】復興まちづくり 【第8回】⽣活復興 【第9回】復興における住⺠の参画と協働 【第10回】教育復興 【第11回・第12回】学外活動 土曜⽇9:30〜12:30: 訪問⽇は授業の中で調整します 【第13回】国際的なよりよい復興への支援 【第14回】創造的復興<複合災害への備え 【第15回】復興総論  | 
                  ||
申込方法  | 
                    |||