科目名 (英語表記)  | 
                    防災教育 (Corporate Disaster Management)  | 
                    担当教員  | 
                    松尾 和宣 | 
|---|---|---|---|
定 員  | 
                    5名程度 | 単位数  | 
                    2 | 
大学名  | 
                    関西国際大学 | 連絡先  | 
                    TEL:06-6496-4357  (尼崎キャンパス 教務課) gakuji@kuins.ac.jp  | 
                  
開講学期  | 
                    秋学期 | 開講期間  | 
                    10月~1月 | 
曜日・時限  | 
                    教 室  | 
                    別途連絡 | |
履修条件  | 
                    キャンパス  | 
                    尼崎キャンパス | |
授業形態  | 
                    対面授業 | 
                  ||
授業方法  | 
                    講義 | ||
学習目標  | 
                    (1)学校園・施設等で発生するリスクをイメージし、対応策を考えることができる (2)自然災害発災の状況を理解し、減災の方法について考えることができる (3)阪神・淡路大震災、東日本大震災の事実を知り、その教訓を伝承しようとする意欲をもつ  | 
                  ||
授業概要  | 
                    【目的】 この科目は、学校園や施設等のセーフティ・マネージメントに関して理解し、防災・防犯に関しての方策を具体的に提案できる力を身に付けることを目的とします。 【概要】 〇通学途中や学校内で様々な被害や事故に遭遇する事件が頻発しているが、不審者の侵入や校内での事故を防ぐために学校としてどのような安全対策を講じているかを検証する。 〇様々な集団生活の場において災害や事故発生時の対応について協議する。 〇阪神・淡路大震災、東北大震災等の事例を基に、自然災害に「備えること」、自然災害の教訓伝承について考える。  | 
                  ||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む)  | 
                    |||
評価方法  | 
                    ・毎時間の授業ワークシート  20% ・学校事故に関するレポート 20% ・自然災害に関するレポート 20% ・学級における児童の安全安心に関するレポート 20% ・学級における教師の安全安心に関するレポート 20%  | 
                  ||
教科書  | 
                    特に使わない。毎回プリントを配布する。 | ||
参考書  | 
                    1.適宜、資料を配布します。 2.その他、関連サイトのURLや関連資料は授業中に紹介します。  | 
                  ||
特記事項  | 
                    |||
授業計画  | 
                    【第 1 回】〇プロローグ 授業の内容と進め方 学校園・施設安全にかかわる幼児・児童・生徒の問題 【第 2 回】安全教育について《目標・重点・各領域の内容等 【第 3 回】生活安全に関する内容 【第 4 回】交通安全に関する内容 【第 5 回】災害安全に関する内容 【第 6 回】学校内への不審者対策について 【第 7 回】過去の自然災害に学ぶ防災教育 【第 8 回】避難訓練を検証する① 【第 9 回】避難訓練を検証する② 【第10回】阪神・淡路大震災の学びから「避難所」について① 【第11回】阪神・淡路大震災の学びから「避難所」について② 【第12回】学校園での「防災教育」を考える① 【第13回】学校園での「防災教育」を考える② 【第14回】大地震への「備え」について 【第15回】まとめと課題  | 
                  ||
申込方法  | 
                    |||