科目名 (英語表記) |
文化人類学 (Cultural Anthropology) |
担当教員 |
清水 拓野 |
---|---|---|---|
定 員 |
5名程度 | 単位数 |
2 |
大学名 |
関西国際大学 | 連絡先 |
TEL:06-6496-4357 (尼崎キャンパス 教務課) gakuji@kuins.ac.jp |
開講学期 |
秋学期 | 開講期間 |
10月~1月 |
曜日・時限 |
火曜1限(9:00~10:30) | 教 室 |
別途連絡 |
履修条件 |
キャンパス |
神戸山手キャンパス | |
授業形態 |
対面授業 |
||
授業方法 |
講義 | ||
学習目標 |
① 新しい知識や技能を学ぶことに関心や意欲をもつことができる。修得した知識・技能と社会の現象を 関連づけて、新たな疑問や関心について積極的に学ぶ意欲を持つことができる。 ② 他者の発表や文章を傾聴し、読解して、その内容の要点をとらえ、自分の疑問や意見をまとめ、建設的な意見交換をすることができる。他者の主張を理解して、自分の意見や考えと他者の意見を調整し て、互いに納得できる結論を得ることができる。 ③ 世界の文化の多様性に対して理解を深め、文化人類学の基本的な視点や考えに基づいて、異文化理解や社会現象の分析ができるようになる。 |
||
授業概要 |
文化人類学とは、グローバルな視野をもったり、真の国際人になったり、豊かな見識を養うためにきわめて重要な学問です。文化人類学では、自分が興味と関心をもつ国や地域に実際に行ってフィールドワークをし、メディアを通して間接的にではなく、自分の目と耳で異文化や現地社会のことについて理解を深めていきます。私はこれまで、北米や北欧諸国、イギリス、インドネシア、カンボジア、ベトナム、フィリピン、タイ、中国、台湾、韓国、香港、マカオなどの東南アジアや東アジア諸国でフィールドワークをやってきましたが、授業ではこれらの国や地域で行ったフィールドワークの映像資料などもたくさん見せる予定です。 また、この授業では、文化人類学の基礎のテーマである、教育、観光、性とジェンダー、民族文化、芸術、癒しと健康などのトピックを取りあげて、それらについて比較文化的・多角的に学んでいきます。たとえば、文化人類学では、「芸術は、美術館にあるものだけが芸術ではなく、私たちの身の回りに普遍的に存在する、と捉えます。」なぜなら、祭りやスポーツやミュージシャンのコンサートにも、しばしば芸術的な側面が多々見られるからです。このように、この授業では、私たちの生活とも密接な関連をもつこうしたテーマを取りあげ、それらを幅広い視点で捉えることができる人材の育成を目指します。また、この授業では、人間観察の仕方やインタビューの仕方など、社会に出ても役立つような実践的なフィールドワークの技についても学びます。 半期15回の授業ですが、授業を通して、異文化理解に役立つ30〜40本の映画や映像資料も紹介します。そうした映像資料を通して、この授業では、異文化についての総合的な理解を深めていくことを目指します。この授業は、いろいろな国の映画に興味がある人、また、異文化に興味のある人にはとてもおススメです。文化人類学という授業名を見ると何か難しそうに見えますが、少しも難しくありませんし、楽しくて役に立つ内容が満載の授業です。気軽に授業に来てみてください(^^♪ Please come check out the class. I assure you that you will like it a lot! 本科目では、私たちの日常生活とさまざまな関わりを持つ次の6つのテーマを文化人類学の視点から取り上げます。 1.教育(多様な教えや学びの在り方などについて) 2.医療(癒しと健康と病などについて) 3.性とジェンダー(男らしさ、女らしさ、結婚などについて) 4.芸術(音楽や上演芸術など多様な芸術文化の比較) 5.民族文化(さまざまな民族文化の比較) 6.観光(さまざまな観光地と観光文化について) 以上の6つのテーマを文化人類学の視点から比較文化的に取り上げて、それぞれのテーマについて視野を広げることを目指します |
||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
国内外の出来事に関するニュースをいつも気をつけて見ておいてください。 | ||
評価方法 |
①リアクションペーパー(講義内容についてのまとめと感想を書いたもの)10% ②学期中に行うキーワード小テスト 10% ③映画レポート30%(文化人類学関連の映画を鑑賞予定) ④期末レポート30% ⑤ゲストスピーカーの話を聞いて書く小レポート 20%(グローバルに活躍するゲストに講演いただきます) |
||
教科書 |
授業時に参考資料を配布します | ||
参考書 |
『中国伝統芸能の俳優教育:陝西省演劇学校のエスノグラフィー』清水拓野、2021年 『文化人類学キーワード[改訂版]』山下晋司・船曳建男編、有斐閣双書、2008年 『現代人類学のプラクシス:科学技術時代をみる視座』山下晋司・福島真人編、有斐閣アルマ、2005年 |
||
特記事項 |
<授業の特徴> 文化(異文化や自文化)というものに興味があり、普段あまり意識しないような観点から物事(人や文化などについて)を考察したい人には特に楽しめる授業だと思います。また、教育、医療、性とジェンダー、芸術、民族文化、観光といったテーマをおもに取り上げる予定なので、特にこういうテーマに興味がある人にも楽しめると思います。 さらに、文化人類学の醍醐味であるフィールドワークのテクニックについても説明します。こうしたテクニックは、人間観察法(人をより良く観察する方法)やインタビュー法(人からより良く情報を聴きだす方法)など、実社会でもとても役立つ技能です。文化人類学は全然難しくないので、とにかく気楽に受講してみてください。 この授業は、毎年多数の留学生が受講する科目なので、様々な国や地域の留学生と学ぶ意欲がある人にはおススメです。 |
||
授業計画 |
【第1回】文化人類学とは何か(What is Cultural Anthropology?) 【第2回】フィールドワーク入門1(Introduction to Fieldwork 1) 【第3回】フィールドワーク入門2(Introduction to Fieldwork 2) 【第4回】教育と文化 1(Education and Culture 1) 【第5回】教育と文化 2(Education and Culture 2) 【第6回】医療と文化(Culture and Health&Healing) 【第7回】民族文化(Ethnic Culture) 【第8回】文化人類学関連の映画鑑賞 (watching a movie related to cultural anthropology) 【第9回】文化人類学関連の映画鑑賞 (watching a movie related to cultural anthropology) 【第10回】性とジェンダー(Sex and Gender) 【第11回】芸術と文化 1(Art and Culture 1) 【第12回】芸術と文化 2(Art and Culture 2) 【第13回】観光と文化 1(Tourism and Culture 1) 【第14回】観光と文化 2(Tourism and Culture 2) 【第15回】授業の総括(Summary) これまで取り上げた各テーマのおもな内容を総括し、まとめます。 |
||
申込方法 |