科目名 (英語表記) |
教育学 | 担当教員 |
平野 直美、安田 則子 |
---|---|---|---|
定 員 |
若干名 | 単位数 |
2 |
大学名 |
神戸女子短期大学 | 連絡先 |
教務課 |
開講学期 |
後期 | 開講期間 |
教務課 |
曜日・時限 |
月曜日・5限 | 教 室 |
B403 |
履修条件 |
女性のみ | キャンパス |
ポートアイランドキャンパス |
授業形態 |
対面授業 |
||
授業方法 |
講義 | ||
学習目標 |
①将来を担う子ども達を愛情豊かに育てていくには何が大切か、どのようにすればよいのかを深く理解することができるようになる。 ②幼児教育に関する幅広い知識や多角的思考力および柔軟で創造性に富んだ思考力を身に付けることができるようになる。 |
||
授業概要 |
女性はお母さんになりうる性です。子どもを生み育てるとき、赤ちゃんってふしぎ!子どもってどんなことを考えているの?いろいろな疑問が生まれてきます。子どもを教育するには子どもの心を理解することがとても大切ですが、最近はわがままで大人になりきれていないお母さんがわが子を虐待するなど子育てに大きな問題がでてきています。愛で子どもを育めるお母さんになれるように、子どもの心理や母子のふれあい、健やかな発育・発達を科学的に考えてくことがこの講義のねらいです。 まず、生涯発達における胎児(妊娠)期の重要な役割を科学的視点に立って学び、子どもの発達を脳科学の側面から考えていきます。次に、現代の子どもを取り巻く環境や、 現代の子育て支援、子どもにとって遊びとは何か、を学んでいきます。 幼児教育を広い視野から考えていく力を身に付けてください |
||
授業時間学習 以外の学習 (準備学習含む) |
各担当教員が講義中に示す参考図書や参考資料を各自で調べて自主学習を行ってください。 また各担当教員が提示する課題作成も行ってください。 各回の講義についての予習・復習を行うこと(各回、予習・復習合わせて4 時間程度)。 |
||
評価方法 |
授業態度(10%)、 各担当教員の指示する提出物(90%)で評価します。 | ||
教科書 |
なし | ||
参考書 |
なし | ||
特記事項 |
|||
授業計画 |
1)子どもの発達を脳科学から考えよう 01. オリエンテーション・子どもの脳の発達と臨界期 (平野) 02. 生涯発達における胎児(妊娠)期の重要な役割 (平野) 03. 生涯発達とアタッチメント (平野) 04. アタッチメントと脳・身体の発達 (平野) 05. アタッチメントと心理的発達 (平野) 06. 脳と心の関係・人はなぜ愛するか (平野) 07. 脳と心の関係・マルトリートメントが脳に及ぼす影響について (平野) 2)乳児の発育・発達について学ぼう 08. 乳児期の発育・発達について (安田) 09. 現代の子どもを取り巻く環境について (安田) 10. 現代の子育て支援について (安田) 11. 幼児期の発育・発達について (安田) 12. 子どもにとって遊びとは (安田) 13. 子どもの遊びから学んでみよう (安田) |
||
申込方法 |